インスタントに「NetBSDでイーモバイルを使う方法」が書いてあるかというとそうでもなくて残念だと思う人もいるかもしれない。今回書いたpatchはすでにNetBSDには送ってあるのだがこれが採用されるかどうかはまだ不明なので、最近の-currentをCVSチェックアウトしただけでは現状では使えない。今回も「どうやってUSBデバイスを動かすようにしたか」というネタが続いているのでその辺に興味があるならおつきあい頂きたい。
現状のubsaドライバではどうもうまくD02HW(E220)をアタッチできないので、もう少し先人達の知恵を借りることにした。FreeBSD系のメーリングリストを眺めるとこんな記述があった:「いったん接続して認識に失敗してから、ゆっくりとUSBコネクタを引き抜いてデタッチされた瞬間にもう一度指し直せば認識する(かも)」(意訳)、最初みたときは何のおまじないかと思っていたのだが、再度好意的に解釈し直すと「電気的な接続を切らずに信号線だけ切りはなして再接続するといんじゃない?」と言っているようにも思える。というわけでやってみた。数回トライすると、本当に認識してucom0が生えてきた。なんで?と思うとこの状態ではさっきまで見えなかったエンドポイントが複数見えるようになっており、その中にインタラプトエンドポイントが含まれている。
usbctlというコマンドでUSBのデバイスの情報を取得してみると、差し直しの前後で全然別物のデバイスになってしまったようにみえる。長いけど抜粋してみるとこんな感じ。
元々の情報
DEVICE addr 2
DEVICE descriptor:
bLength=18 bDescriptorType=device(1) bcdUSB=1.10 bDeviceClass=0 bDeviceSubClass=
0
bDeviceProtocol=0 bMaxPacketSize=64 idVendor=0x12d1 idProduct=0x1003 bcdDevice=0
iManufacturer=1(HUAWEI Technologies) iProduct=2(HUAWEI Mobile) iSerialNumber=0()
bNumConfigurations=1
CONFIGURATION descriptor 0:
bLength=9 bDescriptorType=config(2) wTotalLength=32 bNumInterface=1
bConfigurationValue=1 iConfiguration=0() bmAttributes=a0 bMaxPower=500 mA
INTERFACE descriptor 0:
bLength=9 bDescriptorType=interface(4) bInterfaceNumber=0 bAlternateSetting=0
bNumEndpoints=2 bInterfaceClass=8 bInterfaceSubClass=6
bInterfaceProtocol=80 iInterface=0()
ENDPOINT descriptor:
bLength=7 bDescriptorType=endpoint(5) bEndpointAddress=3-in
bmAttributes=bulk wMaxPacketSize=64 bInterval=0
ENDPOINT descriptor:
bLength=7 bDescriptorType=endpoint(5) bEndpointAddress=4-out
bmAttributes=bulk wMaxPacketSize=64 bInterval=0
current configuration 1
差しなおした後の情報
DEVICE addr 2
DEVICE descriptor:
bLength=18 bDescriptorType=device(1) bcdUSB=1.10 bDeviceClass=0 bDeviceSubClass=
0
bDeviceProtocol=0 bMaxPacketSize=64 idVendor=0x12d1 idProduct=0x1003 bcdDevice=0
iManufacturer=1(HUAWEI Technologies) iProduct=2(HUAWEI Mobile) iSerialNumber=0()
bNumConfigurations=1
CONFIGURATION descriptor 0:
bLength=9 bDescriptorType=config(2) wTotalLength=85 bNumInterface=3
bConfigurationValue=1 iConfiguration=0() bmAttributes=a0 bMaxPower=500 mA
INTERFACE descriptor 0:
bLength=9 bDescriptorType=interface(4) bInterfaceNumber=0 bAlternateSetting=0
bNumEndpoints=3 bInterfaceClass=255 bInterfaceSubClass=255
bInterfaceProtocol=255 iInterface=3(Data Interface)
ENDPOINT descriptor:
bLength=7 bDescriptorType=endpoint(5) bEndpointAddress=1-in
bmAttributes=interrupt wMaxPacketSize=16 bInterval=128
ENDPOINT descriptor:
bLength=7 bDescriptorType=endpoint(5) bEndpointAddress=2-in
bmAttributes=bulk wMaxPacketSize=64 bInterval=0
ENDPOINT descriptor:
bLength=7 bDescriptorType=endpoint(5) bEndpointAddress=2-out
bmAttributes=bulk wMaxPacketSize=64 bInterval=0
INTERFACE descriptor 1:
bLength=9 bDescriptorType=interface(4) bInterfaceNumber=1 bAlternateSetting=0
bNumEndpoints=2 bInterfaceClass=255 bInterfaceSubClass=255
bInterfaceProtocol=255 iInterface=3(Data Interface)
ENDPOINT descriptor:
bLength=7 bDescriptorType=endpoint(5) bEndpointAddress=5-in
bmAttributes=bulk wMaxPacketSize=64 bInterval=0
ENDPOINT descriptor:
bLength=7 bDescriptorType=endpoint(5) bEndpointAddress=5-out
bmAttributes=bulk wMaxPacketSize=64 bInterval=0
INTERFACE descriptor 2:
bLength=9 bDescriptorType=interface(4) bInterfaceNumber=2 bAlternateSetting=0
bNumEndpoints=2 bInterfaceClass=8 bInterfaceSubClass=6
bInterfaceProtocol=80 iInterface=0()
ENDPOINT descriptor:
bLength=7 bDescriptorType=endpoint(5) bEndpointAddress=3-in
bmAttributes=bulk wMaxPacketSize=64 bInterval=0
ENDPOINT descriptor:
bLength=7 bDescriptorType=endpoint(5) bEndpointAddress=4-out
bmAttributes=bulk wMaxPacketSize=64 bInterval=0
current configuration 1
つまり、差しなおしたあとのデバイスには元々見えなかったインターフェイスが生成されていて、それがみえると今回の目的であるモデムとして利用できるようになる、ということらしい。裏技みたいな「ゆっくりやさしくぬいて、素早くさす」みたいなことを何回もやるのは大変なので、USBのプロトコル的にうまくできないか?という方針のまま作業をすすめていくことにする。
続く
0 件のコメント:
コメントを投稿