(2009/5/7 認証フローの図を追加)
前回の続き。
UQのUSB型mobile wimaxインターフェイスであるUD01SSの解析メモ(3)。
今回は「どうやってWimaxネットワークに接続するか?」を説明。
- 「Linuxとか*BSDでUQ Wimaxを使うのはちょっと敷居が高いので、どう越えるか?」
Mobile Wimaxの概略
Mobile Wimaxは下の仕様がIEEE802.16eおよびIEEE802.16-2004として規定され、運用などのルールがWimax Forumによって規定されている中・広域の無線アクセス技術である。802.11シリーズの無線LANと同様にIPベースの通信を前提としたアーキテクチャを持っており、高いコストパフォーマンスと相互運用性といった特徴を持っている。
ユーザからみると、「PCに挿せば動く家の外でも使える無線LAN」として動くことが期待されているわけだが、802.11よりも「セキュリティ」や「認証」といった点で気を使わなければならない点も多い。UQ wimax (Wimax forum Wave2)ではそのあたりをどのようにクリアしているのかをちょっとだけ説明しておく。
Mobile Wimaxネットワークへのログイン
カギとなるのは「認証」である。UQのネットワーク(もしくはUQからMVNOしたキャリアのネットワーク)を利用するためには以下の2つの認証を越えなければならない。
- デバイス認証(およびネットワーク認証)
- ユーザ認証
後者は課金のために必要な認証。契約者のIDと認証情報を使って、ネットワークにログインするために必要になる。Wimaxフォーラムでは前者のデバイス認証の結果でネットワークへのログイン処理を行うことも許容しているが、UQではMVNOの一部でAAA(認証)サーバ自体も外部にある設定を仮定しているので、ユーザ認証として独立した認証が必要になる。UQではEAP-TTLSを用いた暗号通信路の上にMS-CHAPv2を使ったuser/passwd認証を行っている。
UQの専用アプリケーションの役割
UQではネットワークに接続する際に専用のユーティリティソフトウェアが必要となるが、このソフトウェアの役割の一つは後者の「ユーザ認証」手続きだ。EAP-TTLS/MS-CHAPv2自体は標準化されたプロトコルなので、UQ全体で一つのアプリケーションで済むんじゃないか?みたいな話を聞いたこともあるが、実はそれは難しい。なぜかというと、各デバイス毎に「ユーザ情報(ID/Pass)」やWimaxの基地局からのEAPトランザクションを扱う方法が異なっているからだ。デバイス依存の差異を吸収する仕組みが存在しない現在では各ベンダ毎が自分のデバイスを扱うユーティリティを提供するしかない、という判断なんだろうと理解している。
UD01SSの認証関連機能
UD01SSでは、Wimaxデバイス認証を外部アプリケーションの助けを借りずに行える。つまりデバイス単体でEAP-TLSの確立および証明書の交換、検証、承認が可能で、外からコマンドを送るだけで自動的に進めてくれる。
ユーザ認証部分はちょっと複雑だ。
UQでは利用者にIDやパスワードを管理させずに「Wimaxインターフェイスをさすだけで使える」運用方法を採用している。そのため、UQネットワーク にログインするためのユーザIDおよびパスワードはデバイス内部のNVRAM領域に保存され、ユーザには見えないように隠ぺいされている。これが複雑さの原因だ。
ユーザ認証機構はWimaxデバイスの外部の「ユーティリティアプリケーション」に存在している。そのためUD01SSではユーザ認証のためのEAPトランザクションをUSBバスを通してホストPCにリレーすることでWimaxの認証サーバ(AAAサーバ)とホスト側の「ユーティリティアプリケーション」間の通信を確立させる。ホスト側のユーティリティアプリケーションはリレーされたEAPトランザクションを解釈してEAP-TTLSトンネルを確立したあとに、「ユーザIDとパスワード」を用いて認証を進める。デバイス証明書やユーザIDなどの情報はデバイス毎に異なるため、UD01SSではNVRAM領域に記録してあるらしい。ユーティリティアプリケーションはNVRAMからデータを読み取って処理を進めている。
認証がうまくいった後
EAPでの認証が成功すると、Wimaxネットワークはそのデバイスが網につながることを許可してくれる。
EAPトンネルはこの時点で破棄してもかまわない。WimaxのPKMの残りの部分はUD01SSの内部で処理されてユーザ側にはその成功・失敗しか通知されない(この辺はまだちゃんと実際に試したわけではないのでぬけがあるかも)。
(2009/5/13補足):ユーティリティアプリケーションのEAPセッションからUD01SS内部のPKMの処理に引き継ぐためにMSK(マスターセッションキー)をデバイス側に引き渡す必要がある。
あとはUD01SSは比較的簡単なEthernetインターフェイスに見える。EthernetフレームがUSBバス上に見えるようになるので、DHCPを行ってIPアドレスを取得して通信を進めることになる。Wimax特有の部分は全部UD01SS側でやってくれるので、ホスト側でやることはほとんどない。この辺はデバイスドライバを書いてみようと思うときには非常に都合がよいところだ。
なんか嬉しくない話
が、いい話ばかりではなかった。
UD01SSでは証明書やユーザIDなどはNVRAM領域に記録されている。が、読んでもすぐにはわからない形式でひねってあり、USBバス上でもその状態でデータが交換されるため、専用のユーティリティアプリケーションでなければ内容を確認することはできない。
つまり
- NVRAM領域の読み方がわからなければ、正規に提供されているOS以外でのUQ Wimaxネットワークの(マットウな方法での)利用は絶望的
というわけで、そいつをどうやってやっつけようか?という話になるのだが、しばらくがんばってみたところなんとなく復元する方法を作り出すことに成功した。
次回は、その辺の解析の話につながる部分を書いてみる予定。
1 件のコメント:
出会い
出会い
出会い
出会い
メル友
メル友
メル友
メル友
出会い
出会い
メル友
出会い
出会い
出会い
出会い
出会い
出会い
援交
出会い
出会い
出会い
出会い
出会い
出会い
出会い
出会い
家出掲示板
出会い
出会い
出会い
出会い
出会い
セフレ
コメントを投稿