基板をつくる前にはブレッドボードである程度試作するのが最近の一般的な?流儀だとおもうが、ブレッドボード遊びに興じてしまったのでそちらの結果を先に。
PSoC を使った製品といえば、 iPod やGameboy microが有名だが、PSoCを使った「作品」となると gainer だろう。gainerはメディアアーティストのためのフィジカルコンピューティングデバイスとして設計されており、 Processing Flash MAX/MSPといった作品作りによく使われる環境に適応するためのライブラリが提供されており、親和性が非常に高い。
このキット オープンソースなHWであるが、焼かれた基板にパーツをつけて8500円という価格で売られている。8500円という値段は、ほとんど手作りに近い状態で作られて会社で売られるにはまっとうな値段だと思うが、ちょっと一瞬遊んでみるには一瞬躊躇する値段かもしれない。
どうせブレッドボードで使うのなら、最初っからパーツをブレッドボード上にくんでしまったら安上がりでは?とおもったので手持ちのパーツを使ってやってみた。回路図を見る限り USB-UARTに PSoCがつながれて、 LEDとSwitchが1つづつオマケにつながっているだけだ。LEDはアクティブハイにドライブされており、SWは内部 pulldownでVCCに直結されている。回路図をみながらとりあえずそのままボード上で再現してみた。
なにも難しいところはないけど、パズルのように配線をおこなって、まあ、これでいいんじゃないか?というところまではたどりついたので晒しておこうとおもう。
モジュールが秋月なのですべて秋月電子でそろえるとして、トータルコストとしては、
AKI-UM232R 950円
CY8C29466 500円
ブレッドボード EIC-102BJ 700円
とまあブレッドボードをいれても2000円強といったところ。
ブレッドボードには余分があるのでこの上に簡単な回路なら足すことはもちろん可能だ。そのためにベースは片側に寄せてくみ上げてある。
互換とするにはさらに電流制限抵抗とLEDとタクトスイッチが必要だが、電子工作をするものならこれくらいはパーツ箱から出てくるであろうということで、コストには加算していない。
これで合計2150円である。PSoCライターがない場合は PSOCのライターであるCY3210-MiniProg1 4000円が必要となるが、この場合にはminiprogにサンプルとして29466がついてくる。
とりあえずサンプルプログラムが動いたので、満足して作品として完成させるのはまた次回ということで。
2008年2月28日木曜日
Gainer clone on BreadBoard
2008年2月27日水曜日
(メモ)DoCoMo A2502の制御ポートアクセス
ずいぶん間があいてしまったけど「NetBSDでDoCoMo A2502をつかう」の続き。
DoCoMoのA2502は、正しくアタッチするとシリアルポートが3本生成される、ということは前回のエントリーで書いた。最初の一本は通信するためのモデムポートだが、残りの2本は通信以外に利用されている。
3本目のシリアルポートは通信制御や各種情報を取得するために利用されているようなので、少し中身を見ていたが、まとまったのでメモとしてここに書いておくことにする。
3本目のシリアルポートの使い方
D02HWなどと違って、atコマンドを受理したりはしてくれない。バイナリを送るとバイナリで返事をくれる、という仕様になっているようだ。(コマンドを全部解析したわけではないが、とりあえずアンテナレベルの取得くらいははできる。)
処理シーケンス
- シリアルポートをオープンする
- {0xcf, 0x18, 0x00, 0xc0, 0xdd, 0x7e}を書き込む。
- 12バイトの返事がくるので読む(解析していない)
- {0xcf, 0x00, 0x00, 0x91, 0x86, 0x7e}を書き込む
- 14バイトの返事がくるので読む(解析していない)
- {0xcf, 0x07, 0x00, 0x99, 0xcb, 0x7e}を送ると、自分の電話番号などが含まれた51バイトの情報が返ってくる。(電話番号は5から16バイトの間)
- {0xcf, 0x01, 0x00, 0x49, 0x9f, 0x7e}を送ると、シグナルレベルや、つながっているネットワークのIDが含まれた58バイトの情報が返ってくる(シグナルレベルは7バイト目、ネットワークIDは26から40バイト目)
rubyを用いたサンプルコード
というわけで、アンテナレベルと繋がっているネットワークの名前を出力するサンプルコードを載せておく。今回はrubyで書いてみた。シリアルポートのサポートライブラリにruby-serialを使っているので動かす場合にはインストールしておくこと。
require "serialport"
# open control serial port 38400/N81
sp = SerialPort.new("/dev/ttyU2", 38400, 8, 1, SerialPort::NONE)
sp.flow_control= SerialPort::NONE
cmd0 = [0xcf, 0x18, 0x00, 0xc0, 0xdd, 0x7e].pack('C*')
cmd1 = [0xcf, 0x00, 0x00, 0x91, 0x86, 0x7e].pack('C*')
telno = [0xcf, 0x07, 0x00, 0x99, 0xcb, 0x7e].pack('C*')
antcmd = [0xcf, 0x01, 0x00, 0x49, 0x9f, 0x7e].pack('C*')
cnt = 0
sp.write(cmd0)
buf = sp.read(12)
sp.write(cmd1)
buf = sp.read(14)
sp.write(telno)
buf = sp.read(51)
data = buf.unpack('C*')
telno = data[5..16].map!{|c| c.chr}.join
print "tel no:" , telno, "\n"
while (cnt < 20)
sp.write(antcmd)
buf = sp.read(58)
data = buf.unpack('C*')
network = data[26..40].map!{|c| c.chr }.join
print "signal level:" , data[17], " [network:" , network , "]\n"
cnt+=1
sleep 1
end
出力は
$ ruby a2502ant.rb
tel no:080XXXXXXX
signal level:20 [network:]
signal level:20 [network:]
signal level:20 [network:]
signal level:20 [network:]
signal level:20 [network:]
signal level:18 [network:]
signal level:18 [network:NTT DoCoMo]
signal level:19 [network:NTT DoCoMo]
[省略]
のようになる。アプリケーションを作る場合などにそれなりに使えるかな。
2008年2月17日日曜日
(メモ)DUS01まとめ
忘れる前にワンセグチューナーDUS-01の挙動についてメモしておく。半分は自分のため、あとの半分は「24時間ワンセグコミュニティ(?)」のため。Linuxやwindowsで使うときにどうぞ。
ハードウェア
- CPU: Silicon Laboratories C8051F342
- チューナー: sharp VA1A5JZ9902A (参考リンク:ascii24)
- アンテナ:ロッドアンテナ
- インターフェイス: USB1.1
USBデバイス情報
USBデバイスとしては、こんな感じ。ほかに何をかけばいいのかな。
- Vendor ID:0x1bc8 , Product ID:0x0001
- endpointは0,1,2,3の4本。
- EP1は制御用のバルク転送エンドポイント(読み書き可能)。
- EP3はMPEG2TS転送用のアイソクロナス転送エンドポイント(読み込み専用)
- EP2は使っているのを見たことないけど、ファームウェアアップデートなどに使うのじゃないかと推測
- 起動時にファームウェアロードなどは発生しない。電源を入れれば動く。
さらに詳しく知りたい人のためにNetBSDのusbgenの出力を載せておく。
CONFIGURATION descriptor index 0:
bLength=9 bDescriptorType=2 wTotalLength=46 bNumInterface=1
bConfigurationValue=1 iConfiguration=0 bmAttributes=80 bMaxPower=150 mA
INTERFACE descriptor index 0, alt index 0:
bLength=9 bDescriptorType=4 bInterfaceNumber=0 bAlternateSetting=0
bNumEndpoints=4 bInterfaceClass=0 bInterfaceSubClass=0
bInterfaceProtocol=0 iInterface=0
ENDPOINT descriptor index 0:
bLength=7 bDescriptorType=5 bEndpointAddress=1-out
bmAttributes=2 wMaxPacketSize=64 bInterval=5
ENDPOINT descriptor index 1:
bLength=7 bDescriptorType=5 bEndpointAddress=1-in
bmAttributes=2 wMaxPacketSize=64 bInterval=5
ENDPOINT descriptor index 2:
bLength=7 bDescriptorType=5 bEndpointAddress=2-out
bmAttributes=2 wMaxPacketSize=64 bInterval=5
ENDPOINT descriptor index 3:
bLength=7 bDescriptorType=5 bEndpointAddress=3-in
bmAttributes=1 wMaxPacketSize=188 bInterval=1
制御コマンド
制御コマンドはEP1をつかってやりとりする。今のところ分かっているコマンドはこれだけ。全部推測なので正しいかはわからないけど。
- ファームウェアバージョンチェック (0x9f) - 現在のファームウェアのバージョン(1.0.0)が返ってくる。
- チャネル設定 (0x10) - これに加えてKHz単位の周波数をくべるとチューナーが設定される。
- 入力検出(0x11) - 電波が受信できていたら0x1、受信できなければ0x0が返ってくる。
- ストリームモードチェック(0x12) - たぶんMPEG2TSストリームを出しているかしないかをチェック。
- ストリームスタート (0x20) - EP3へのMPEG2TS出力を開始する。
- ストリームストップ(0x21) - EP3へのMPEG2TS出力を停止する。
- シリアル番号チェック(0x43) - デバイス固有のシリアル番号を返す。
それぞれのコマンドは10byte長で、先頭にコマンドを、引数がないものは0x0で埋めて送る。
チャネルを変えるときのシーケンスは
- ストリームが出ていたら止める
- 止まったかモードをチェックする
- チャネル変更リクエストを出す
- ちょっと待つ
- 入力検出リクエストを出す
- 返り値をチェックして0x0だったら「ちょっと待つまで戻る」。0x1が出るまでがんばる。(もしくはタイムアウトする)
- ストリームを出力する
(2008/2/19修正:チャネル設定コマンドの例の先頭バイトをtypoしていたので修正)
出力ストリーム
EP3からはMPEG2TSもどきが出力される。先頭はMPEG2TSで規定された同期ビット列(0x47)でかつ、パケット長が188Byteというのは良いのだが、MPEG2TSとして解釈すると全部エラーになる、という変な状態。きっと、プログラムミスでこうなってしまっているのだろうとおもう。あまりにも不憫なので正しいストリームに治してあげよう。
「先頭の0x47を除いて、他のバイト列に対して0xb5を排他的論理和を取る。」
すると、普通のMPEG2TSになる。
まとめ
USB的には、「USBデバイスとしてのJ200への不満」、はほぼ解決されているようなデバイスだった。最初はストリームが見えるか少しどきどきしたが、まあすぐにわかってよかった。
まだ入手性もよいみたいだし、ここにある情報を使えば他にも対応ソフトを作れそうな人がいると思うので、いけているデバイスじゃないかと思う。明日もう少し補充を(自分用に)買っておこう。。
ラベル: 24時間ワンセグ野郎, USB
NetBSDで「24時間ワンセグ野郎」(新デバイス)(3)
新デバイスさらに続き。
バイトストリームを眺め続ける人生にもちょっとだけ疲れたので、ここらで絵(と音)でも見てみたい、という願望が大きくなってきた。というわけで、ちょっと真面目に絵と音声を見る部分を書いてみることにした。もし絵とか音声が見えたら、それがちゃんとしたMPEG2TSストリームとして扱えているか?っていう検証になるし。(バイトストリームを検証するためにはちゃんとパーサーと表示系をいちいち書かないといけないから、すぐには対応できないし)
というわけで、新デバイスでも生TSをキャプチャして録画までできることを確認できた。(絵は今とったらこれだった、てだけ、意味はないです)。ワンセグチューナさわっていて初めてまともに絵を見たよ。
下手に書いちゃって動かないのに買っちゃう人がいたら災難だから「新デバイス」とだけ書いていたけど、これで今まで伏せていた製品名をかける。写真のRockridgesoundのDitune(DUS-01)が最近触っていたデバイス。秋葉原だと3000円弱で買える&結構店頭に並んでいるので見たことがある人も多いかもしれない。
外部アンテナはつながらないけど、選択肢の一つとしてはいいかな、と思っている。
ラベル: 24時間ワンセグ野郎, NetBSD
NetBSDで「24時間ワンセグ野郎」(新デバイス)(2)
新デバイスの話再び。
前回のエントリー(NetBSDで「24時間ワンセグ野郎」(新デバイス))に、生TSっぽいのが出ているとかいてしまったが、ちょっと寝てから冷静に見直してみると、なんか変だということに気がついた。
簡単にいえば、「先頭の0x47以降は本来受信したはずのデータ列と異なっている」ようだ。キャプチャされたTSの解析結果も載せてあったので、鋭い人なら一目で気がつくような気もするけど、異様にフラグが多かったり、アダプテーションフィールド長が255だったり、(あそこには含まれていないけど、PIDが0x1fffを超えていたり)、していた。
また、
- だいぶ感度が悪そう。ちょっと、置き場所を変えるだけで、MPEG2TSのパケットでTS_ERRORフラグが立ってしまう。あんまり頻度が高いと、TS_ERROR付きでも眺めてみる、みたいな処理に変えないといけないかもしれない。
幸いにもMPEG2TSヘッダは固定長で単純かつ、特定の部分に決まった情報が出やすいという特徴があるので、しばらく眺めていると変換のパターンは見えてくる。もう少し解析しないとだめだけど、今のところ、「各バイト単位で特定の値で排他的論理和をとる」っていう単純なルールでもとに戻るようだ。(コンティニュティカウンタの値が1->0->3->2->5と進むところで、XORじゃないか、って推測できたのが決め手だった)。
というわけで、今度こそ生TSだと思われる出力。それっぽくなった。
これで、MPEG2TSパーサーに戻れる。
ラベル: 24時間ワンセグ野郎, NetBSD
2008年2月16日土曜日
NetBSDで「24時間ワンセグ野郎」(新デバイス)
このエントリーの一行まとめ: 使えるUSBワンセグチューナーは、実はたくさんある、かも?
本家の昨晩のエントリーでふれられていた「一部で非常に不評なLOG-J200のUSB(笑)」をおもに専門に扱っている:)わけですが、そこに非常に気になる記述があった。
- ちゃんとエンドポイントは分かれてるしTSのデータはアイソクロナスで送ってきているし ^^; なんといってもコントロールコマンドがシンプル簡単で使いやすい!(笑) それこそ他OSでいじるベースとしては便利そうな感触ですよ。USBXPressではなく今度はEZ-USBベース、そして実売価格は3000円。探せばいろいろあるものです。
しかも入手性がいいようなので注目に値する情報だ。これで、24時間ワンセグ野郎コミュニティ(?)もさらに盛り上がるに違いない。
と、そのエントリーを読んだのが午前2時半すぎ。それまでは、ARIBの資料を眺めながらワンセグのMPEG2TSストリームの制御情報を処理する部分をつらつらと書いていたのだが、デバイスを触りたい気分がいきなり盛り上がってしまった。私も実は、その辺でみかけるたびにUSBデバイスを買ってあって、そろそろ家があふれそうだったりしているので、そのなかでまだ開けていなかった箱をいくつか取り出してUSBストリームを眺める、という作業に従事してみた。
2-3種類眺めてみると、やっぱりいろいろと特徴が見えてくる、その辺の話はまた今度まとめる機会を探すとして、また新しく「188byte単位の情報転送 & 先頭バイトが0x47」のストリームを吐くチューナーを見つけてしまった。俄然盛り上がったので、NetBSD用のデバイスドライバも書いてみた。(おかげで眠い)
このデバイスは、
- CPUは8051ベース(シリコンラボラトリC8051F342)
- チューナーはシャープ製
- アンテナはロッドアンテナのみ
- 眩しく光る青色LED付き
- 3000円台のお得な値段で入手可能かも
- コマンド用のEndpoingとデータ用のEndpointがわかれている
- データ用Endpointはアイソクロナス転送で188Byte単位で送ってくる
- 初期化コマンド等はほとんどいらない。お行儀よくチャネル切り替えをすれば動く
- 電波が安定するまではストリームを出力しない。チューナーがセットアップされたかどうかを問い合わせてみて0x1がかえってきたら、転送開始、みたいな処理をする。
ただ、気になるのが、まだソフトウェアが悪い可能性もあるので何ともいえないけど、だいぶ感度が悪そう。ちょっと、置き場所を変えるだけで、MPEG2TSのパケットでTS_ERRORフラグが立ってしまう。あんまり頻度が高いと、TS_ERROR付きでも眺めてみる、みたいな処理に変えないといけないかもしれない。付属のソフトではそんなに画像が乱れるみたいなことが頻発するわけではないので、もう少し調査が必要。
MPEG2TSのストリームはとれているみたいなので、もう少し調査して詳細をお知らせしたいとおもいます。というわけで、MPEG2TSストリームが出ている証拠も載せておきます。先頭バイトが0x47だけ、ってわけではないので安心。
ラベル: 24時間ワンセグ野郎, NetBSD
2008年2月15日金曜日
基板CADと基板加工機
回路・基板CADとして制限はあるもののフリーで使える Eagleは非常によくできたツールである。
しかし、なぜか操作性があまりにも普通のGUIソフトと違うところは非常に残念だ。
とはいえダウンロードするだけでサイズ制限はあるものの2層基板をオートルートしてくれるというのは非常に便利である。さらにこの手のソフトに珍しくWindowsのほかに MacOSとLinuxもサポートしている。
このEagleも新しいバージョンのテストがおこなわれておりメジャーバージョンアップが近いようだ。次のバージョンからは Mac版がX11に依存しなくなるのでそれに期待しつつ、今日は現行の 4.16とベータ版の 4.92のアイコンが微妙に違うという写真をのせておこう。
これからしばらくはマイコンと同時に基板CADとそれを使ったプリント基板の作成方法の備忘録も載せていこうとおもう。
(ワンセグ)電波時計(の特性)
一発芸のつもりだった「ワンセグ電波時計」だったが、もう少し詳しく特性を調べてみることにした。
ARIBの仕様書では時刻情報(TOT)のデフォルト送出間隔は5秒と決まっているらしいが、その5秒刻みというのがどのくらい正確なのか?というあたりを知りたくなったからだ。
前回のエントリーではNTPで同期しているNetBSDの時刻情報と並べて表示していたが、今回はgettimeofday()を使ってマイクロ秒単位でTOTとTOTの間隔を計測してみた。108個(つまり540秒ほど)連続して受信したTOTの間隔の統計的な値を表に示しておく。
思っていたよりも精度が高いようで、うまくつかえば結構便利かもしれないな、と別の野望も妄想中。簡単な機材で大域時刻同期ができるって結構すごいことなんだよね。
ラベル: 24時間ワンセグ野郎, NetBSD, 小ネタ
2008年2月14日木曜日
(ワンセグ)電波時計
NetBSDで「24時間ワンセグ野郎」(2)
さすがに平日はあまり時間が取れないので、あっと驚くような進捗があるわけではないけど、進んでいないというわけでもないので、メモがてらに書いてみることにした。Log-J200のUSBデバイスとしての感想など。
USBデバイスとしてのLog-J200
ざっくりいうとLog-J100もUOT-100も同じなんだが、どれもこれもUSBデバイスとしてみたときにはあまりいけているデバイスだとは言い難い。一言でいうなら、
- USBデバイスのファーム設計のセオリーを見直してこい!
- 機能とエンドポイントの分離がうまくできてない、とか
- コマンドを受理しても返答しない、という動作をするコマンドがある
- なぜかbulk転送になっているMPEG2TSストリームの転送モード、とか
- なぜか64Byte長で細切れな転送
で、性能上問題になるのは3つめと4つめ。MPEG2TSのパケット長は188Byteで、空から約380KBps程度の速度でどんどんと情報が降ってきている。これを受け取るそばからUSBバスの上に流してあげる、というのがUSBワンセグチューナデバイスのお仕事。(たぶん)普通はこんな特性の情報を扱うためには、USBではアイソクロナス転送モードというのを使うことになっている。アイソクロナス転送にするとハンドシェイクやリトライをしないので時間制約に即した転送ができる、ので、次々に発生する事象(音とか映像とか電波とか)を扱うのに向いている。Log-J200(とその仲間たち)はなぜかMPEG2TSストリームの転送にBulkエンドポイントを採用している。Bulkエンドポイントでは転送サイズは64byteまでなので、188Byteの転送をするために少なくとも3回(J200の場合は4回)の転送要求発行しないといけない。
ちょっと計算してみるとわかるのだが、ワンセグのパケットは約1.2msくらいに一回の周期で受信される。つまり、1.2ms以内に4回のトランザクションを必ず発行するような動作をしていないと取りこぼしてしまう。
いまどきの速いコンピュータにとっては1msなんて無限な時間にみえるかもしれないが、実時間動作が苦手なUNIX系のOSではちゃんとやらないと実際に取りこぼしてしまう場合があった。
特に今回はugenをつかったユーザーランドアプリケーションとして書いてみているので、そのあたりは結構シビアだなあ、というのが感想。eggmanさんのlinuxデバイスドライバの話をみて、「やっぱりカーネルデバイスドライバのほうがかっこいいし、オーバーヘッド少なくなるからよいだろうなあ。」と思ったのは内緒だ。いつか気が向いたらkernelのデバイスドライバも書いてみよう。
でも、アイソクロナス転送のしてくれていれば、ユーザランドからさわってもこんなことは起こらないので、やっぱり設計に難がある、っていう気がしている。
ちなみに、内部バッファとかも持っていない設計になっているようで、USBデバイスへのポーリングが遅れるとデータの一部が化ける(nバイトシフトしているように見える&nバイト足りない)。最初は何で先頭にMPEG2TSの先頭バイト(0x47)が現れない場合があるんだろうか?と悩んでしまったが、USBアナライザの時間計測モードをつかってみたら、アクセス間隔がWindowsでみた場合とくらべて長いかった。
複数のkerenlへのリクエストをまとめるとか、小技を使って解決している。
Log-J200の受信感度
外付けアンテナがつくのであんまり問題にならないんだけど、受信したMPEG2TSストリームを数字で眺めていると、数パーセントの割合でエラーが出ているみたい。エラーとしては以下の3パターン。
- そもそも受信できていない。MPEG2TSのカウンターを計測していると取れなかったことがわかる
- MPEG2TSのトランスポートエラーインジケーターの値が1になっている。つまり、受信時に「このデータ使わないほうがいいじゃない?」と言ってきている
- 先頭バイトが0x47じゃない。タイミング制約は満たしているはずだとは思うけど、たまに発生する
NetBSDの24時間ワンセグ野郎の現状
とまあ、USBレベルでは取りこぼしもなく普通に受信情報を取り出せている。とりあえず受信データMPEG2TSの状態でファイルに書き出すこともできる。とまあ、そのくらい。いまは画像を眺めるというよりは、受信したストリームを数字で見ながら、ヘッダとかペイロードとかのいろいろな部分のパーサーとダンプ関数を書いてみて、「ほほー」とか言いながらにやけている状態。今日の参考資料はARIB-TR-B14(英語版)とかARIB-STD-B10(英語版)。なぜ英語かというと無料で公開されているから。(ARIBの英語版配布サイト)
というわけで、外堀はほとんど埋まっているような感じですが、本家みたいな作りこみをできるまでには、まだしばらくかかりそうです。
最後に色気はないけど、動作中のテキスト出力など。ワンセグっていうことでPID=0x1fc8のパケット情報。本当になんかプログラムを書いている、ってい証拠に(なるかな?)。
== MPEG2TS header (PID:0x1fc8) -:P == Cont count:08, Flags PUSTART TRANSPRIO
== MPEG2TS header (PID:0x1fc8) -:P == Cont count:09, Flags PUSTART TRANSPRIO
== MPEG2TS header (PID:0x1fc8) -:P == Cont count:10, Flags PUSTART TRANSPRIO
== MPEG2TS header (PID:0x1fc8) -:P == Cont count:11, Flags PUSTART TRANSPRIO
== MPEG2TS header (PID:0x1fc8) -:P == Cont count:12, Flags PUSTART TRANSPRIO
== MPEG2TS header (PID:0x1fc8) -:P == Cont count:13, Flags PUSTART TRANSPRIO
== MPEG2TS header (PID:0x1fc8) -:P == Cont count:14, Flags PUSTART TRANSPRIO
== MPEG2TS header (PID:0x1fc8) -:P == Cont count:15, Flags PUSTART TRANSPRIO
== MPEG2TS header (PID:0x1fc8) -:P == Cont count:00, Flags PUSTART TRANSPRIO
== MPEG2TS header (PID:0x1fc8) -:P == Cont count:01, Flags PUSTART TRANSPRIO
== MPEG2TS header (PID:0x1fc8) -:P == Cont count:02, Flags PUSTART TRANSPRIO
== MPEG2TS header (PID:0x1fc8) -:P == Cont count:03, Flags PUSTART TRANSPRIO
== MPEG2TS header (PID:0x1fc8) -:P == Cont count:04, Flags PUSTART TRANSPRIO
ラベル: 24時間ワンセグ野郎, NetBSD
2008年2月12日火曜日
NetBSDで「24時間ワンセグ野郎」(1)
MobileHackerz再起動日記で開発が進められている「24時間ワンセグ野郎」だが、ひと月ほど前のエントリーを見たときから「すげえ」素直に感嘆していた。「これはいけてる!」とおもって、その場でUOT-100を6本ほど買ってあった、ということからも(今はすでに入手困難だということを考えて)本当にぐっときたことは推測してもらえると思う。
ちょっと忙しくしていたので出遅れてしまったのだが、これができるということは、別のOS、たとえばNetBSDでも同じようなアプリケーションを構築できるんじゃないかとおもってやってみた、というのがこのエントリーの内容。
この3連休の時間で始めたことなので、本家の完成度には到底およばないけれど、最近一部でブームも盛り上がってきているようなのでちょっと参戦してみようと思う。
UOT-100を持っているから、といってもそれをそのまま使うのは二番煎じすぎる。本家にもなにか貢献できないかなーとおもって最近どこかで安いワンセグチューナを見かけるたびいくつかを購入してみていた。分解したり、USBのデータストリームを眺めていたりもしたのだが、まだ「これは!」という機種には出会えていない。
今回は、Log-J200をつかってワンセグ野郎をしてみることにする。
Log-J200はUOT-100と似たデバイスで、UOT-100と同様に「生TSをバス上に流している」ので、扱いが簡単だから、というのと、「まだ入手できるから」というのが理由。
いきなりkernelドライバを書いてもいいのだが、「ugenでラピッドプロトタイピング」という話も書いていたし、今回は
- NetBSD ugenをつかったユーザランドアプリケーションで実装
- ハードウェア改修なしに複数デバイスに対応
- (できればネットワークサーバ化)
先に、現状を書いておくと、昨晩から24時間(当然途中では寝ているしごはんもたべてる)くらい経過したところで、
- NetBSDで複数デバイス同時に認識
- Windowsデバイスドライバには非依存
- とりあえずチャネルは2チャンネルくらいは変更可能
- 生TSだと思われるファイルを書きだしている(けど、まだみえない)
- MPEG2TSの簡単なヘッダパーサを書いて、それなりにエラーハンドリングをできるようになりつつある
というわけで、現状報告を先にしておく。ソースをまとめたら公開予定(BSDライセンス)。
次のエントリーで解析した内容を書く予定。
週末の娯楽としては大変楽しめたし、これからもちょっと楽しめそう。がんばろう。
ラベル: 24時間ワンセグ野郎, NetBSD
2008年2月11日月曜日
NetBSDでDoCoMo A2502をつかう(-currentにマージ)
「NetBSDでDoCoMo A2502をつかう」で書いたようにNTT DoCoMoの3G/HSDPAモデムFOMA A2502をNetBSDで使えるようにして、patchを本家に送っておいた。
今日(2/11)無事に-currentにマージされたようだ。
D02HWにつづいてA2502も今日以降のNetBSD-currentを入れれば使えるようになる。
A2502もちょっと解析(アンテナレベルの取得とか)を進めていたので、もう少し進んだらまとめてみようとおもっている。
今日はお知らせだけで。
2008年2月7日木曜日
NetBSDでSONY GPS-CS1Kを使う
SONYはGPS-CS1KというGPSロガーを発売している。ずいぶん前(発売直後)に買ってあったのだけど、実はあまり使わずに棚の上のオブジェと化していた。一緒にblogをかいているCUEICHIがGoogle Mapと位置情報で遊んでいたのをみてGPSを持っていることを思い出しGPSを使おうと盛り上がった。
が、なぜかNetBSDでは動かない(OSXでも動かない。。)ので原因を調べてみた。
kerenlからのメッセージと、USBバスアナライザの出力を見る限り
- UR_BBB_GET_MAX_LUNリクエスト受け取ったあとデバイスの挙動がどうも怪しい
- しばらくリトライすると復帰する
その結果、sd0 on umass0として認識されるようになって、mount -t msdos /dev/sd0a /mntでディスクとしてマウントできるようになった。とりあえずpatchはsend-prしてある(kern/37948)。
NetBSDで動くようにはなったが、GPSロガーをどんなふうに使うかはまだ思案中。
こんなデバイスをみるたびに、「Windowsで動けばいい、みたいなデバイスの作り方はしないでほしいなー」と思う。で、同時に「Windowsのホストドライバってなにかあってもあきらめずに頑張るなー」とこっそり感心する。ここは純粋に評価してもいいね。
NetBSDでDoCoMo A2502をつかう
別に3Gモデムを攻略するのが趣味ってわけではないが、近くにNTT DoCoMoのHSDPAモデム A2502 (製品情報)があったのでどんなものか眺めてみた。結構あっさりとNetBSDで動くようになったので方法を書いておく。
A2502はAnyData社の製品とのことだが、イーモバイルのD02HW(HAUWEIのE220)みたいにメジャーな製品のOEMというわけではなさそう。検索してもあまり素性がわからないので、とりあえずUSBバスを観測してみたところ、コマンドの系列がこの前書いたD02HWと互換性がありそうだ。というわけで、とりあえずモデムモードになったあとのD02HWと同じように扱ってみたところ通信ができることを確認。
モデムとしては、
- comポートが3本でてくる。ATコマンドを受理するのは最初の1つだけ。2つめは不明。3つめは網の情報がでているっぽいけど、特に処理するコードは書いていないので見えない。
- D02HWみたいにUSBマスストレージがついていたりはしない、普通のモデム
- 変なコマンドを送らなくても、最初からモデムとして動く
コード的には、いくつか初期化シーケンスを書いて、uhmodemをD02HWとA2502両用になるようにさらに汎用的なドライバとして整理しておいた。やったことは
- deviceのvendor id, product idの構造体にいくつかの補足情報(comデバイスの数、デバイス種類のフラグ)を持つようにした
- シリアルデバイスになるインターフェイスごとにちゃんとendpoint haltをかけるようにした。
- いままで決め打ちだったendpoint 番号をusbフレームワーク的に解決するようにした
- いままで決め打ちだったデバイス依存リクエストを整理して両方でつかえるようにした
とりあえずpppでつなげてみたところ、DoCoMoの網の挙動はイーモバイルの網とは違うことがわかった。
たとえばRTTの変化。イーモバイルはしばらくパケットを投げているとある段階で急にRTTが短くなるが、DoCoMoの場合はステップ的に減っていく。最終的は二つとも同じくらい(70ms-100ms)で収束するが、途中経過が違うのがおもしろかった。
(追記: emobileでもう一度RTTを計ってみたところ500ms → 200ms程度までしか変化しなかった。挙動がかわったのかもしれない。そういう意味ではDoCoMoの網のほうが良い特性かも?)
速度は追いこんでいないけど、SSHでscpして10MBくらいのファイルを転送したところ200KB/secくらいでていた。そんなに悪い数字じゃないね。
追記: NetBSD-pr kern/37978 すぐに試してみたい人はこれを見て手でパッチあててください。最近のcurrentには当たるはず。