新デバイスの話再び。
前回のエントリー(NetBSDで「24時間ワンセグ野郎」(新デバイス))に、生TSっぽいのが出ているとかいてしまったが、ちょっと寝てから冷静に見直してみると、なんか変だということに気がついた。
簡単にいえば、「先頭の0x47以降は本来受信したはずのデータ列と異なっている」ようだ。キャプチャされたTSの解析結果も載せてあったので、鋭い人なら一目で気がつくような気もするけど、異様にフラグが多かったり、アダプテーションフィールド長が255だったり、(あそこには含まれていないけど、PIDが0x1fffを超えていたり)、していた。
また、
- だいぶ感度が悪そう。ちょっと、置き場所を変えるだけで、MPEG2TSのパケットでTS_ERRORフラグが立ってしまう。あんまり頻度が高いと、TS_ERROR付きでも眺めてみる、みたいな処理に変えないといけないかもしれない。

というわけで、今度こそ生TSだと思われる出力。それっぽくなった。
これで、MPEG2TSパーサーに戻れる。
0 件のコメント:
コメントを投稿